
ゲンロンβ68
『ゲンロンβ』は『ゲンロン』の姉妹誌で、月刊の電子批評誌。編集長は東浩紀。連載陣はさやわかさん、小松理虔さん、田中功起さん、本田晃子さんほか。第18回大佛次郎論壇賞を受賞した小松さんの『新復興論』も本誌より生まれています。
数量
【発送について】
国内の発送については、「レターパック」等のサービスで、東京・五反田の事務所より発送させていただきます。
国内の発送については、「レターパック」等のサービスで、東京・五反田の事務所より発送させていただきます。
【送料について】
国内発送の場合、送料は一律400円となります。また、総額6000円以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。
海外発送の場合、送料は一律1500円となります。
国内発送の場合、送料は一律400円となります。また、総額6000円以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。
海外発送の場合、送料は一律1500円となります。
オプションを選択
『ゲンロンβ』は『ゲンロン』の姉妹誌で、月刊の電子批評誌。編集長は東浩紀。連載陣はさやわかさん、小松理虔さん、田中功起さん、本田晃子さんほか。第18回大佛次郎論壇賞を受賞した小松さんの『新復興論』も本誌より生まれています。
数量
【発送について】
国内の発送については、「レターパック」等のサービスで、東京・五反田の事務所より発送させていただきます。
国内の発送については、「レターパック」等のサービスで、東京・五反田の事務所より発送させていただきます。
【送料について】
国内発送の場合、送料は一律400円となります。また、総額6000円以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。
海外発送の場合、送料は一律1500円となります。
国内発送の場合、送料は一律400円となります。また、総額6000円以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。
海外発送の場合、送料は一律1500円となります。
『ゲンロンβ』は『ゲンロン』の姉妹誌で、月刊の電子批評誌。編集長は東浩紀。連載陣はさやわかさん、小松理虔さん、田中功起さん、本田晃子さんほか。第18回大佛次郎論壇賞を受賞した小松さんの『新復興論』も本誌より生まれています。
数量
【発送について】
国内の発送については、「レターパック」等のサービスで、東京・五反田の事務所より発送させていただきます。
国内の発送については、「レターパック」等のサービスで、東京・五反田の事務所より発送させていただきます。
【送料について】
国内発送の場合、送料は一律400円となります。また、総額6000円以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。
海外発送の場合、送料は一律1500円となります。
国内発送の場合、送料は一律400円となります。また、総額6000円以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。
海外発送の場合、送料は一律1500円となります。
『ゲンロンβ』は『ゲンロン』の姉妹誌で、月刊の電子批評誌。編集長は東浩紀。連載陣はさやわかさん、小松理虔さん、田中功起さん、本田晃子さんほか。第18回大佛次郎論壇賞を受賞した小松さんの『新復興論』も本誌より生まれています。
2021年12月24日[金]発行
ゲンロンβ68 編集長=東浩紀
『新映画論 ポストシネマ』一部抜粋 渡邉大輔/猫の幸福は知りうるか? 真辺将之/反転のユートピア 竹下愛/育児と芸術実践 田中功起/会津・戊辰・恐山 小松理虔/フルシチョーフカの誕生 本田晃子/教育と兵役 山森みか/犬とともに生きる 吉川浩満
- 渡邉大輔 新たな映画の旅にむけて──『新映画論』序文より抜粋
- 真辺将之 人は猫の幸福を知りうるか? ヨーロッパで人と猫の関係を考える
- 竹下愛 ひろがりアジア 第9回 反転のユートピア──スハルト政権期インドネシアの「若者向け娯楽誌」と九・三〇事件の痕跡(前篇)
- さやわか 愛について──符合の現代文化論 第11回 新しい符合の時代を生きる(1)
- 田中功起 日付のあるノート、もしくは日記のようなもの 第10回 育児と芸術実践──11月29日から12月24日
- 小松理虔 当事者から共事者へ 第15回 共感と共事(2)
- 本田晃子 革命と住宅 第7回 第4章 フルシチョーフカ──ソ連型団地の登場(前篇)
- 山森みか イスラエルの日常、ときどき非日常 第3回 共通体験としての兵役(2)
- 吉川浩満 犬とともに生きるということ 「なぜ犬は人を幸せにするのか」登壇後記
- 渡邉大輔 新たな映画の旅にむけて──『新映画論』序文より抜粋
- 真辺将之 人は猫の幸福を知りうるか? ヨーロッパで人と猫の関係を考える
- 竹下愛 ひろがりアジア 第9回 反転のユートピア──スハルト政権期インドネシアの「若者向け娯楽誌」と九・三〇事件の痕跡(前篇)
- さやわか 愛について──符合の現代文化論 第11回 新しい符合の時代を生きる(1)
- 田中功起 日付のあるノート、もしくは日記のようなもの 第10回 育児と芸術実践──11月29日から12月24日
- 小松理虔 当事者から共事者へ 第15回 共感と共事(2)
- 本田晃子 革命と住宅 第7回 第4章 フルシチョーフカ──ソ連型団地の登場(前篇)
- 山森みか イスラエルの日常、ときどき非日常 第3回 共通体験としての兵役(2)
- 吉川浩満 犬とともに生きるということ 「なぜ犬は人を幸せにするのか」登壇後記



