
ゲンロン16
このページで購入できるのは、「物理書籍(紙の本)」です。
国内の発送については、「レターパック」等のサービスで、東京・五反田の事務所より発送させていただきます。
国内発送の場合、送料は一律400円となります。また、総額6000円以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。
海外発送の場合、送料は一律1500円となります。
オプションを選択
このページで購入できるのは、「物理書籍(紙の本)」です。
国内の発送については、「レターパック」等のサービスで、東京・五反田の事務所より発送させていただきます。
国内発送の場合、送料は一律400円となります。また、総額6000円以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。
海外発送の場合、送料は一律1500円となります。
このページで購入できるのは、「物理書籍(紙の本)」です。
国内の発送については、「レターパック」等のサービスで、東京・五反田の事務所より発送させていただきます。
国内発送の場合、送料は一律400円となります。また、総額6000円以上のお買い上げで送料無料とさせていただきます。
海外発送の場合、送料は一律1500円となります。
A5判|本体280頁|2024年4月10日発売|ISBN:978-4-907188-54-2
批評誌『ゲンロン』第16号。2023年11月に行われた東浩紀・上田洋子によるウクライナ取材レポート、加藤文元氏、川上量生氏、東による「理系と訂正可能性」についての鼎談、夏目房之介氏、大井昌和氏、さやわか氏によるマンガをめぐる鼎談、菊間晴子氏による大江健三郎論、新川帆立氏のエッセイなど豪華内容を収録。『ゲンロン16』特設サイト(webゲンロン)
【目次】
【小特集】ゲンロンが見たウクライナ
[論考]東浩紀|ウクライナと新しい戦時下
上田洋子|戦争はどこに「写る」のか──ボリス・ミハイロフとハルキウ派
[取材]上田洋子|「戦争が始まった朝はどうすればいいのかわからなかった」キーウ市民に聞く
[インタビュー]イリヤ・フルジャノフスキー 聞き手=東浩紀+上田洋子|ユダヤとロシアのあいだで──バービン・ヤルの虐殺とソ連という地獄
————————————
[座談会]夏目房之介+大井昌和+さやわか|マンガの奥義は現場にあり──ジャズ、八卦掌、戦後日本
[エッセイ]大澤聡|ふたつの庭、あるいは碁
[論考]菊間晴子|「見せ消ち」の生を歩む──書き直しの作家としての大江健三郎
須藤輝彦|あいまいなチェコの小説家──ミラン・クンデラのコンテクスト※再掲載
[ゲンロンの目]新川帆立|エンタメ作家の背骨
————————————
[座談会]加藤文元+川上量生+東浩紀|訂正する真理──数学、哲学、エンジニアリング
————————————
[連載]ユク・ホイ|永遠平和とふたつの普遍的なものの概念 惑星的なものにかんする覚書 第3回 訳=伊勢康平
[連載]イ・アレックス・テックァン 訳=鍵谷怜|レヴィ=ストロースとサイバネティックス 理論と冷戦 第6回
[連載]石田英敬|1960年代の「想像力」 飛び魚と毒薬 第6回
[連載]田中功起|内省と制度批判 制度を内側から変えること 11月30日から3月12日 日付のあるノート、もしくは日記のようなもの 第17回
————————————
[コラム]山森みか|イスラエルの日常、ときどき非日常 #11 具体性を伴った共存に向けて
[コラム]辻田真佐憲|国威発揚の回顧と展望 #6 「ゆるふわ」ポストも油断できない
[コラム]福冨渉|タイ現代文学ノート #9 「革命」の憧憬
————————————
[コラムマンガ]まつい|島暮らしのザラシ
寄稿者一覧
English Contents and Abstracts
【目次】
【小特集】ゲンロンが見たウクライナ
[論考]東浩紀|ウクライナと新しい戦時下
上田洋子|戦争はどこに「写る」のか──ボリス・ミハイロフとハルキウ派
[取材]上田洋子|「戦争が始まった朝はどうすればいいのかわからなかった」キーウ市民に聞く
[インタビュー]イリヤ・フルジャノフスキー 聞き手=東浩紀+上田洋子|ユダヤとロシアのあいだで──バービン・ヤルの虐殺とソ連という地獄
————————————
[座談会]夏目房之介+大井昌和+さやわか|マンガの奥義は現場にあり──ジャズ、八卦掌、戦後日本
[エッセイ]大澤聡|ふたつの庭、あるいは碁
[論考]菊間晴子|「見せ消ち」の生を歩む──書き直しの作家としての大江健三郎
須藤輝彦|あいまいなチェコの小説家──ミラン・クンデラのコンテクスト※再掲載
[ゲンロンの目]新川帆立|エンタメ作家の背骨
————————————
[座談会]加藤文元+川上量生+東浩紀|訂正する真理──数学、哲学、エンジニアリング
————————————
[連載]ユク・ホイ|永遠平和とふたつの普遍的なものの概念 惑星的なものにかんする覚書 第3回 訳=伊勢康平
[連載]イ・アレックス・テックァン 訳=鍵谷怜|レヴィ=ストロースとサイバネティックス 理論と冷戦 第6回
[連載]石田英敬|1960年代の「想像力」 飛び魚と毒薬 第6回
[連載]田中功起|内省と制度批判 制度を内側から変えること 11月30日から3月12日 日付のあるノート、もしくは日記のようなもの 第17回
————————————
[コラム]山森みか|イスラエルの日常、ときどき非日常 #11 具体性を伴った共存に向けて
[コラム]辻田真佐憲|国威発揚の回顧と展望 #6 「ゆるふわ」ポストも油断できない
[コラム]福冨渉|タイ現代文学ノート #9 「革命」の憧憬
————————————
[コラムマンガ]まつい|島暮らしのザラシ
寄稿者一覧
English Contents and Abstracts